








鳥見が夏枯れで、ネンキン生活(こと粘菌&キノコ観察)にシフトしている今日この頃ですが・・・
いろんな写真をまとめる前に・・・
神代植物園のキノコ道で、落ち葉の上に小さな白い点々が落ちているので、こりゃ変形菌の子実体発見!っと思ってピンセットで拾い上げて、ルーペで覗こうとしたら、なんと白い点が動いて寄ってきた!?
ぎゃあ、ここにも踊る粘菌か、とびっくりしましたが、よく見て見たら頭とお尻にワタをつけた変なちび虫が・・・
こいつはいったいなんでしょう? けっこう居たよ。& なんのためのワタ? というのも不思議也。
エゾカンゾウかな。
ウルサイぐらいのコヨシキリ。とはいえ、声はすごくても、姿を捉えるのはなかなかたいへんでした。ほんとちっちゃいんだもの〜。
巣作り中。
しっとりキノコ。の生えていた暗い藪の中で「ノドが赤い何か」発見! 粘っていたらやっと出てきてくれました。かつて無いほどISOを上げてがんばったのが、
うれしかった初見のノゴマ。♂♀いました。
たくさん咲いていたレースフラワーのような花。確かセリ科の花ですが、名前を失念。
まとめ:ノゴマ(オスメス)初見!・ノビタキ・エゾセンニュウ・カイツブリ(親子)・コムクドリ(子育て中の巣×3)・アカゲラ・カモメ・ハシボソガラス・オオジュリン・コヨシキリ・アオジ・エゾムシクイ・アオジ・オオジシギ・エナガ(声)・アオサギ?・トンビ・カワラヒワ・シジュウカラ・他カラ類声・ハクセキレイ・スズメ
おまけ:釧路湿原でカヌーに乗るカエルの勇姿!?
この後で、写真撮ってくれてる、と思って櫂を持ってかっこつけたのですが、この段階ではのんびりさぼってカメラ抱えているのがばればれでございます〜。
↓クリックするとおーきくなります。